歯周病とは?
歯周病は歯と歯肉の境目(歯周ポケット)にたまった歯垢にすみついた細菌(歯周病菌)によって引き起こされる感染症です。歯周ポケットに入り込んだ歯周病菌が出す毒素が歯ぐきに炎症を起こすことから始まりますが、目立った自覚症状がないまま重症化していくことから「サイレント・ディジーズ(静かな病気)」とも呼ばれ、気づく頃には歯を支える骨(歯槽骨)が破壊されているケースが多いことが特徴です。
歯周病は日本人の成人の約8割が罹患、もしくは予備軍であるとされる身近な病気です。最近の調査によると、40代以上が歯を失う原因は、歯周病が第一位となっています。
歯周病セルフチェック
- 歯肉が柔らかくブヨブヨとしている
- 口臭がする(口が臭いと指摘された)
- ブラッシングするたび出血する
- 歯ごたえのあるものが食べづらい
- 朝起きると、口の中がネバネバする
- 歯が長くなってきた
- 歯と歯のすき間が増えてきた
- 歯がグラついている
- 歯と歯の間によく食べ物が詰まる
- 歯ぐきから膿が出る
- 歯と歯の間の歯肉がぽってりと丸い
- 歯ぐきが下がって歯の根元が見える
当てはまる数が多ければ多いほど、歯周病になっている可能性があります。
全身に与える影響
歯周病が進行すると、歯ぐきの血管から歯周病菌や炎症物質などが入り込み、血液とともに全身に回って健康に悪い影響を与えます。
糖尿病、誤嚥性肺炎、心疾患、脳血管疾患、動脈硬化、早産・低出生体重児、骨粗しょう症、肥満など、歯周病との関係がわかっている一方で、全身疾患によって歯周病が発症・悪化しやすくなるケースも報告されています。
歯周病が引き起こす様々な疾患
- 脳卒中
- 糖尿病の悪化
- 心臓病
- 早産・低体重児出産
- 肺の病気
- 非アルコール性脂肪肝炎(NASH)
治療の流れ
歯周治療を適切に行うためには、現在の歯周病の症状を的確に検査・診断する必要があります。
最初に、歯周組織検査などを行い、歯肉の炎症と組織破壊の程度を調べます。
検査結果をもとに、必要に応じて医師との連携を取り患者様の全身状態なども考慮して治療の計画を立てます。
患者様に治療の計画を詳しく説明し同意を得た後、治療計画に沿って治療を進めます。
歯周治療の標準的な流れにつきましては、下記の表をご覧ください。
当院の歯周病治療
ブラッシング指導
お口の中の状況は一人一人違います。全員に同じお話をするのは適切ではありません。
患者様それぞれのお口に合わせて、適切な歯の磨き方を個別にアドバイスいたします。
みなさま、歯は毎日磨かれていると思います。しかし、その歯磨きでより効率よく汚れが取れたらより良いと思いませんか?
まず、歯ブラシの選択を間違えている患者様がとても多い印象があります。
当院ではブラッシング指導の他に、適切な歯ブラシのアドバイス・歯ブラシ診断も行います。
歯科医院で歯をクリーニングしても、毎日きちんと歯を磨かなければ再び細菌が増えていってしまい、歯周病は改善されません。
「正しいブラッシング方法を身につけること」は、歯周病治療においてもっとも重要な治療の1つといえます。
歯肉縁上スケーリング
専用の器具「スケーラー」を使って、細菌がすみついている歯垢(プラーク)や歯石をしっかりと除去します。
当院では手用スケーラーの他に“エアースケーラー”を導入しております。エアースケーラーは従来からの超音波スケーラーと比較し、振動が少ないため歯にやさしく・痛みも少ないというメリットがあります。
毎日の歯磨きでは落としきれない歯垢や歯石をプロの手で取り除くことで、細菌を減らして歯周病の改善につながります。
スケーリング・ルートプレーニング(Scaling and Root Planing : SRP)
歯肉縁上スケーリングでは歯周ポケットの奥までは処置できないため、歯ぐきの中の汚れは除去できません。
そのため、専用の器具を用いたスケーリング・ルートプレーニングを行うことにより、歯の根の表面に付着した歯垢や歯石を取り除くとともに、表面をなめらかにして再び歯垢がつくことを防ぎます。
ルートプレーニング後に歯ぐきの形が変わる場合があります。その際には、改めて適した歯磨きの方法をお伝えします。
歯周外科手術
歯周組織再生療法
歯周病は、初期段階では歯ぐきが腫れるなどの症状しかないため自覚しにくいのが特徴です。歯のグラつきや歯ぐきからの出血などを患者さんご自身が認識するようになった頃には、歯周組織の破壊が進んでいます。
歯周組織再生療法は、このように進行した歯周病によって破壊された歯周組織(歯肉・セメント質・歯根膜・歯槽骨)を再生させるための治療法です。
様々な方法がございますが、当院では世界初の歯周組織再生医薬品である「リグロス®」を応用した歯周組織再生療法を推奨します。
骨移植術 ※一部自由診療
歯周病が進んで歯を支える歯槽骨が溶かされた際に、自分の骨や人工の骨を移植して補う治療方法です。
歯ぐきの位置が下がって歯が長く見えたり、歯ぐきの並びが不ぞろいになってしまった部分も、骨移植によって改善することができます。歯の磨き残しも少なくなるため、歯周病の進行を抑え、再発の予防にもつながります。
しかし、まだ課題の残る治療法であるともいえます。自分の骨を移植する場合は、治療部分以外にも移植する骨を取り出す手術も必要です。また、移植した骨が歯槽骨にうまく結合しなかったり、吸収されてしまったりすることもあります。そのため、この治療方法を選ぶ前には、主治医と十分に相談することが大切です。
GTR法 (歯周組織再生誘導法) ※自由診療
歯周病によって溶かされてしまった顎の骨や歯根膜などの歯周組織を再生させる歯周組織再生療法です。歯ぐきを切開して歯周ポケットの中の歯垢や歯石を取り除き、骨が失われた部分をメンブレンという人工膜で覆うことで、歯周組織の再生を促します。
エムドゲイン療法 ※自由診療
歯が発生する時と同じ環境を作り出せる歯科材料「エムドゲイン・ゲル」を使って、歯周組織の再生を促す治療法です。歯ぐきを切開して歯の根にこびりついた歯垢や歯石などを取り除き、骨を失った部分にエムドゲイン・ゲルを詰めて歯ぐきを縫い閉じます。
リグロスを応用した歯周組織再生療法 ※保険診療
リグロスはやけどなどで失った皮膚の再生に使われている薬剤と同じ成分でできている、歯周組織を再生させるための世界初の歯周組織再生薬剤です。
手術はほかの歯周組織再生療法と同じく、歯ぐきを切開して歯の根にこびりついた歯垢や歯石を除去してから、歯周組織を再生させたい場所にリグロスを詰めて歯ぐきを縫い閉じます。
リグロスは健康保険が適用となっており、費用を抑えて再生療法を受けることができます。
歯周形成手術 ※一部自由診療
APF法(歯肉弁根尖側移動術)
歯周病が悪化すると歯周ポケットは深くなっていきます。そのため、歯肉を切って治療すると、切った分の正常な硬い歯ぐき(角化歯肉)が少なくなってしまいます。
AFPはお口の健康のために欠かせない、正常な固い歯ぐきを維持して増やす手術です。細菌に侵された歯ぐきを取り除き、歯ぐきを根の方に移動させて縫い合わせ、歯ぐきが歯冠に向かって治癒するのを待ちます。根に近い部分にできてしまったむし歯も、この方法で治療できる場合があります。
FGG法(遊離歯肉移植術)
歯の周りにある硬い歯ぐき(角化歯肉)は、口周りの筋肉に引っ張られて歯ぐきがやせるのを防ぎ、歯ブラシの過剰な圧力で傷つくことから守ってくれます。また、インプラントを支えるためにも役立ちます。
FGGは、上顎の口蓋から固い歯肉を切り取って歯根やインプラントのまわりに移植することで、角化歯肉を取り戻します。
CTG法(結合組織移植術)
CTGとは、歯ぐきが衰えた箇所に、上顎の口蓋から結合組織だけを切り取って移植し、歯の根のまわりにある歯肉を厚くする治療方法です。インプラント治療でも活用されています。
歯周病の再発を防ぐために
歯周病治療が終わった直後はお口が健康であっても、何もしないと元の環境に戻ってしまい、歯周病が再発しやすくなってしまいます。 歯周病の再発を防ぐためには、毎日の歯磨きとともに、定期的なメンテナンスが大切です。当院では患者様一人一人のお口の中のデータを取り、今の状態を把握して、患者様に合ったメンテナンス方法をご提案します。 自分の歯を守るために、ぜひ定期的にメンテナンスにご来院ください。